更なる『拓殖人材育成』の充実に向けて、
大学の総合力を発揮し、教育の質保証を重視した
効果的な大学改革を推進してまいります
学校法人拓殖大学 理事長 福田勝幸

本学は1900年(明治33年)、台湾協会学校として創設されて以来、台湾の開発事業をはじめ広くアジア各地域で活躍できる人材(「拓殖人材」)の育成に継続的に取り組んできました。
1919年(大正8年)創立20周年を記念して制定された校歌には、『人種の色と地の境 我が立つ前に差別なし 膏雨(こうう)ひとしく湿さば 磽确(こうかく)やがて花咲かむ 使命は崇し 青年の力あふるゝ海の外』と卒業生がアジアの各地域で使命感に燃えて現地の人々とともに汗を流し、信頼を得て地域の開発事業や福利の発展に取り組んできた姿と精神が謳われています。
1950年代、戦後、混迷していた本学の再建に尽力された第10代総長 矢部貞治は創立60年史において、本学建学の理念を創立の設置目的と初代校長桂太郎の訓示及び校歌に謳われている『民族の平等と人間尊重、国際友愛の理想』に立って、『積極進取の気概とあらゆる民族から敬慕されるに値する教養と品格を具えた有為な人材の育成』と表現され、今日に引き継がれています。
2000年(平成12年)、本学は天皇、皇后両陛下をお迎えし、創立百周年記念式典を挙行しました。天皇陛下のお言葉の一部を紹介します。
『第2次世界大戦後、日本と日本を取り巻く環境は大きく変わりました。しかし、「積極進取の気概とあらゆる民族から敬慕されるに値する教養と品格を具えた有為な人材の育成」という建学の精神は今日に生きるものであり、日本が今後ますます国際社会の平和と繁栄に貢献していくためにも、この大学から、国内においてはもとより、開発協力を始めとする様々な分野で世界を舞台に活躍する人々が数多く送り出されていくことを期待しております。』
21世紀の今日、わが国は少子化に伴う人口減少、経済のグローバル化やIT化の進展、地球規模の気候変動などの課題を抱え、社会や経済の基盤などの変革が余儀なくされつつあります。このような喫緊かつ重要な課題解決に向け、大学の果たすべき役割は益々重要なものとなっています。
こうした中で、本学は2015年(平成27年)に『教育ルネサンス2020』(2015年~2020年の戦略)を策定し、本質的な大学改革への取組を行いつつ、「国際的視野を持ち、積極的にチャレンジしていくタフな人間力を身につけたグローバル人材(=拓殖人材)」を育成してきました。そしてこの度、その成果を踏まえつつ、次の2030年に向けて「学校法人拓殖大学 中長期計画【教育ルネサンス2030】」を策定することとなりました。
各設置校(拓殖大学並びに拓殖大学北海道短期大学、拓殖大学第一高等学校)とも、時代の要請に応えるべく「教育の質保証」を推進し『拓殖人材』育成の更なる充実を行うとともに、今まで以上の「財政基盤の強化」に取り組む必要があります。そのためには何よりも法人そのものの存在基盤となっている「学園共同体」としての学生・教職員並びに評議員・卒業生との連携を図り、明るい未来の構築に全力で取り組んでいきます。
2030年に向けて、本学の使命を達成するために
「拓殖大学2030教学経営会議」を設置しました

本学はこれまで2020年を見据えて法人の財政基盤の確立と教学改革『教育ルネサンス2020』(2015年~2020年の戦略)を進めて来ましたが、この度、10年後の2030年に向けて、法人並びにその設置する学校(拓殖大学並びに拓殖大学北海道短期大学、拓殖大学第一高等学校)の設置目的及び使命を達成するため、持続可能な更なる財政基盤と教学体制の構築を目指して私立学校法の一部改正(令和2年4月1日より施行)、第45条第2項「大学を設置する学校法人は『認証評価』の結果を踏まえて法人事業に関する中期的(5年以上)な計画等(教学・人事・施設及び財務等)を作成すること」を受け、常務理事会メンバーを中心に中期的教学並びに経営についての戦略策定会議「拓殖大学2030教学経営会議」を設置しました。